コラーゲンと当社の歴史

西原 富雄博士
  • コラーゲンを生んだ
    研究者
  • 発展していく用途

コラーゲンを生んだ研究者

今からおよそ60年前の1960年。カラーテレビの本放送が始まり、国民所得倍増計画が発表されたその年、まだまだ日本は高度経済成長の途に着いたばかりでした。

コラーゲンという名前は一般にまだ馴染みの薄いものでしたが、研究者の間ではすでに認識されていました。それは「動物の体内に非常に多くあるタンパク質」であると同時に「水に溶けないタンパク質」というものでした。

その当時、日本皮革(株)が作った財団法人である日本皮革研究所[現(株)ニッピのバイオマトリックス研究所]研究員であった西原富雄博士は、水に溶けないとされていたコラーゲンを、「トリプシン」と「ペプシン」という酵素を用いることで完全に溶かせる、という事実を発見し、特許を取得します。(特許番号:第306922号)。

この特許を出願した日が1960年の1月26日。
コラーゲンが広く応用されるようになる第一歩を踏み出した記念すべき日として、「コラーゲンの日」と制定されました。

この技術の開発が、工業的・効率的にコラーゲンを製品化することを可能にし、今日のコラーゲンを使用した各種製品の基礎として、コラーゲン研究を大きく進める出発点となりました。

西原博士はこの技術特許により、世界的なコラーゲン研究の第一人者としての地位を確立し、さらにコラーゲンの医療分野への活用を目指し研究を続けました。
しかし残念なことに特許取得から4年後、43歳という若さで急逝します。

西原博士の死後、彼から学んだ多くの研究員によって研究は続けられ、食品、医薬・医療をはじめ美容等のあらゆる分野でコラーゲンが原料として活かされています。
さらに近年では、コラーゲンのさまざまな可能性を求め研究が行われ、体内でのコラーゲンの働きについても多くの事柄が解明されつつあります。

日本皮革研究所[現(株)ニッピのバイオマトリックス研究所]
研究員として活躍した日本皮革研究所
[現(株)ニッピのバイオマトリックス研究所]

西原 富雄博士
西原 富雄博士
昭和24年ニッピ入社。昭和31年ハーバード大学留学以降、世界のコラーゲン研究の先駆けとして国内5、海外で33の特許を取得。昭和41年、コーネル大学に招かれるも翌42年現地にて病没。享年43歳。

発展していく用途

様々な分野で用途が発展してきたコラーゲン

生物由来のタンパク質であるコラーゲンは、その安全性の高さから、食品分野、医薬・医療分野をはじめ美容分野へとその用途が展開していきました。

美容成分としての化粧品、「シャンプー」「リンス」などのトイレタリー用品、「お菓子」「調味料」「レトルト」等の食品、またサプリメント等の健康補助食品への用途はよく知られていますが、実はそれ以外にも私たちの生活の身近なところに様々な形で使われています。

食品として意外なのは、ケーシングすなわち「ソーセージの皮」です。ソーセージに曲がったものと真っ直ぐのものがあるのを見たことがあると思います。この曲がっている方は豚や羊などの天然の腸を使ったものですが、真っ直ぐな方は、コラーゲンを皮状にして利用したものなのです。

医療の分野でも「注射薬の安定剤」、「火傷の被覆剤」、「手術時の癒着防止剤」、「薬のカプセル」など、無くてはならない役割を果たしています。また、変わった用途では、「写真用フィルムの安定剤」などに使われてきました。

ウインナー
様々な形で利用されるコラーゲン

無限の可能性を秘めたコラーゲン

研究者の間では、私たちの肌細胞と深く関連するものとして、再生医療等の最先端分野での活用が大きなテーマとされています。それ以外でも、コラーゲンは、無限の可能性を秘めた成分として様々な分野で期待されています。

コラーゲン
無限の可能性が期待される